ヘッダー
北川 民次
KITAGAWA Tamiji

1894-1989(明治27-平成1)

静岡県榛原郡五和村牛尾(現:金谷町五和)の地主の家に生まれる。静岡商業学校から早稲田大学予科に進んだ後、1914(大正3)年、同校を中退し、オレゴン州在住の兄を頼って渡米。1919(大正8)年、ニューヨークのアート・スチューデンツ・リーグの夜学に学ぶ。ジョン・スローンに師事、学友に国吉康雄がいる。1923(大正12)年、メキシコに渡り、シケイロス、リベラ等と交友、メキシコ・ルネサンスを標榜する彼らの壁画運動に賛同、またメキシコ郊外のトラルパムで児童美術教育に携わる。1931(昭和6)年、タスコに野外美術学校を移して校長となる。1936(昭和11)年帰国、翌年の第29回二科展に《タスコの祭》ほかを出品し、会員に推された。1943(昭和18)年より瀬戸に移住。メキシコの美術や絵画運動に触発された創造的で自由な精神を油彩画・版画創作や美術教育活動に示し、二科展、日本国際美術展への大作出品が毎回注目を集めた。1952(昭和27)年、第5回中日文化賞を受賞。1879(昭和53)年、二科会長となるも同二科会を退会、以後、悠々自適の生活を送り、瀬戸で歿した。


タスコの祭

1937(昭和12)年
テンペラ、キャンヴァス 178.1×267.0cm
昭和58年度購入

二百号の大画面に民衆群像を描く。灰色を基調としながらも、明確な輪郭線や女たちの暗青色のヴェールと白い服等の色彩により、律動感と豊かな装飾性が示されている。画面中央を大きく占めるのは何かを待つかのように彼方を凝視する女達。そして教会や楽団、闘牛に興ずる男達の姿が遠くにある。それは祭とは言いながらも、過去を回想しているかのような妙に物悲しい雰囲気を持った情景である。メキシコの壁画運動の感化を受けて帰国、妻の実家の瀬戸で貧困の中、作者が「生木綿の布をつぎ合わせ、陶画用のドロ絵具を買って来、メキシコで習得した卵黄テンペラの技法でかきあげた」本作品は、二科会に出品されるや否や、フランスの絵画運動にのみ目を向けていた画壇に大きな反響を呼び起こした。日本的な情緒性を排し、プリミティヴで、強固な構築性によって、時代に抵抗する民衆絵画を実現した本作は、近代日本洋画史上に特筆される作品である。なお当館には本作の下絵も収蔵されており、構想や構図の変化が窺えて興味深い。(Ty)                                      


作品収集の方針と特色

主な収蔵品 作家名リスト 新収蔵品
TOP MENU

ロゴマーク Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum of Art
禁無断転載・複写