1840-1926 
 
 パリの食料雑貨商の家に生まれるが、すぐに家族でセーヌ河畔の町ル・アーヴルに移る。同地でデッサンの教育を受け、カリカチュア作家として生計を立てていた。ブータンに勧められ、外光のもとで制作するようになったモネは、本格的に画家の道に進むためにパリに出る。アカデミー・シュイス、続いてグレールのアトリエに通い、そこでピサロやルノワール、シスレー、バジルなど後の印象派の画家たちと出会い、交流を深める。1865年に初めてサロンに出品するが周囲の無理解と経済的困窮の中で苦悩の日々を送る。普仏戦争の間、単身ロンドンへ渡り、同地で画商デュラン=リュエルに出会ったこと、コンスタブルをはじめとしたイギリス絵画に接したことが、その後の画業に影響したと考えられる。オランダを経由しフランスに戻るが、その後はパリではなく、アルジャントゥイユやジヴェルニーなどセーヌ河畔の田舎町に制作の拠点を置くようになる。  | 
 
  
ルーアンのセーヌ川 1872年   | 
 普仏戦争を避けて滞在していたイギリスからオランダを経由して帰ったモネは、1871年12月よりセーヌ河畔の町、アルジャントゥイユに居を構えた。同時期にル・アーブルやルーアンなど近隣の風景を描いている。  | 
  
作品収集の方針と特色  
 
 
主な収蔵品  
 
作家名リスト 
  
新収蔵品  
  
 
TOP 
MENU  
 
 
 Copyright (c) 1997-1999 Shizuoka Prefectural Museum 
of Art